社会的子育ての実現

人とつながり社会をつなぐ、保育カウンセリングと保育ソーシャルワーク

社会的子育ての実現

孤立する親子、過重労働の保育者。誰もが「一人じゃない」社会はどうしたら実現できるのか。支援に必要な知識を提供する。

著者 藤後 悦子 監修・編著
柳瀬 洋美 編著
野田 敦史 編著
及川 留美 編著
ジャンル 心理学  > 発達・保育
出版年月日 2022/04/13
書店発売日 2022/04/28
ISBN 9784779516597
判型・ページ数 A5 ・ 208ページ
定価 2,640円(税込)

この本へのお問い合わせ・感想

孤立する親子、過重労働の保育者。

保育現場においてカウンセリングやソーシャルワークの視点は、どのように求められ、どのように応用可能であるのか。誰もが「一人じゃない」社会の実現を目指して、支援に必要な知識を提供する。




●著者紹介
藤後悦子(とうご・えつこ)
東京未来大学こども心理学部教授
博士(学術)
公認心理師・臨床心理士・臨床発達心理士・保育士

柳瀬洋美(やなせ・ひろみ)
東京家政学院大学現代生活学部准教授
公認心理師・臨床心理士・保育士・幼稚園教諭一種・小学校教諭一種

野田敦史(のだ・あつし)
高崎健康福祉大学人間発達学部准教授
修士(社会福祉学)
社会福祉士・介護福祉士

及川留美(おいかわ・るみ)
東海大学児童教育学部准教授
幼稚園教諭専修
第1章 社会的子育てとは
1 新しいパラダイムとしての「社会的子育て」とは
2 社会的子育ての理論的基盤
3 社会的子育てと子育て支援
4 保育現場に期待される子育て支援とその限界

第2章 保育現場の課題
1 保育者による子育て支援
2 保育現場の気になる子どもたち
3 保育現場の気になる保護者たち
4 保護者の子育て意識と保育へのニーズ

第3章 社会的子育てを実現するための保育カウンセリング
1 保育カウンセリングの視点が必要な理由
2 保育カウンセリング制度と関連する資格
3 保育カウンセリングの業務内容とそれを支える理論や知識
4 保育カウンセリングで中心となる「面接業務」
5 記録について
6 カウンセラーの倫理規程

第4章 支援者と自己理解
1 自己理解の必要性
2 心理検査を通した支援者の自己理解
3 支援者の発達的な特性を理解する
4 支援者の子育て観を意識化する
5 支援者の家族観を理解する
6 支援者が持つ三歳児神話を意識化する
7 逆転移に留意する
8 自己理解を促すための教育分析やスーパーバイズの活用

第5章 保育者のストレスとメンタルヘルス
1 職場におけるメンタルヘルス
2 ストレスモデルとは
3 保育者のストレス要因
4 ストレスを低減するためには

第6章 保育現場の心理アセスメント
1 心理アセスメントとは何か
2 子どもの心理アセスメント
3 家族の心理アセスメントと留意点
4 エリクソンの心理社会的発達理論から見た子どもと家族
5 保育者とのコンサルテーション

第7章 子どもの発達を支える保育
1 保育施設の概要
2 保育および教育の基本
3 乳児の発達と保育
4 1歳児の発達と保育
5 2歳児の発達と保育
6 3歳以上児の発達と保育
7 遊びと非認知能力の育ち

第8章 配慮が必要な子どもを支える支援―DSM-5の特徴と支援のポイント―
1 特別な配慮が必要な子どもたち
2 気になる子どもの姿とは
3 神経発達症の子どもによく見られる行動特徴と支援
4 反応性アタッチメント障害(RAD)

第9章 家族を支える支援―家族の病理と支援のポイント―
1 家族システム論から見た家族病理
2 家族の精神疾患・発達障害と家族病理
3 家族への支援

第10章 社会的子育てを実現するための保育ソーシャルワーク
1 保育ソーシャルワークとは
2 保育ソーシャルワークの必要性
3 保育カウンセリングと保育ソーシャルワークの関係性

第11章 災害発生時の危機介入
1 災害発生時における保育の場の課題
2 災害とは
3 危機状態とは
4 危機状態に見られる反応
5 災害発生時に見られる反応
6 災害発生時の危機介入の理解と流れ
7 災害発生時に子どもに見られる反応と対応時の配慮点
8 災害発生時に設置されるキッズスペース
9 支援者への支援の必要性
10 災害発生時の心のケアを担う組織

第12章 支援者に必要な法律的知識と社会制度
1 法律的知識と社会制度
2 事例を通して

第13章 社会的子育ての実現に向けて―保育カウンセリングと保育ソーシャルワークの融合―
1 保育カウンセリングと保育ソーシャルワークの融合モデルとは
2 保育所における融合的な支援
3 地域における融合的な支援
4 住民参加による融合的な支援―ホームスタート―
5 地域社会で子育てをするということ

第14章 社会的子育てを実現するコミュニティづくり
1 「わが子中心主義からの脱却」と「無関心から温かいまなざしへ」
2 「地域の子はみんな外孫!」
3 地域を子どもたちの庭と見立てる
4 科学的根拠に基づいた発信
5 社会的子育てを通した文化づくり―保育は文化の伝承―

■コラム
① 子育てを支える脳科学
② 保育園におけるハラスメントの構造と対策
③ 関係を結ぶ「わらべうた」あそび
④ 遊びを促す遊びコーナー
⑤ 離婚した保護者への対応
⑥ 遊びは子どもの主食です―国連子どもの権利条約第31条―
⑦ 子育て支援の中で子どもの権利を守る
⑧ 社会的子育ての中での里親とは
⑨ ホームスタート―住民参加による「傾聴」「協働」のボランティア活動―
⑩ 海外の子育て支援とその実践
⑪ ケニア・グシイ社会における子育て
⑫ 多世代・多様な人たちの中で育ち合う地域づくり(共同子育て)

関連書籍

ご注文

2,640円(税込)

ネット書店で購入する

  • Amazon
  • honto
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • Honya Club.com
  • 紀伊國屋書店ウェブストア
  • セブンネットショッピング
  • 楽天ブックス
  • ヨドバシ.com

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加