アクターネットワーク理論入門

「モノ」であふれる世界の記述法

アクターネットワーク理論入門

ANTとは何か? ミッシェル・カロン、ジョン・ロー、そして、ブリュノ・ラトゥールたちは何をしようとしてきたのか?

著者 栗原 亘 編著
伊藤 嘉高
森下 翔
金 信行
小川 湧司
ジャンル 哲学・倫理  > 現代思想
社会・文化
地理・歴史・人類学  > 文化人類学
医療・看護・福祉
その他  > 建築・工学
出版年月日 2022/06/30
書店発売日 2022/06/14
ISBN 9784779516719
判型・ページ数 A5 ・ 266ページ
定価 2,860円(税込)

この本へのお問い合わせ・感想

アクターネットワーク理論(ANT)とは何か?
なぜ注目されているのか? 
ミッシェル・カロン、ジョン・ロー、そして、
ブリュノ・ラトゥールたちは何をしようとしてきたのか?


社会学や人類学はもとより、経営学、経済学、政治学から科学技術社会論などに至る広範な分野において参照されているANT。その活動をフラットな観点からの記述を通して、人間だけではなく、人間以外の多種多様な存在が果たしている役割を正当に評価することを目指す動的な運動体として捉え、基礎的な事項を踏まえ、コンパクトに解説するとともに、その多岐にわたる主要な成果と展開をテーマごとに紹介しながら全体像の描写を試みた画期的入門書!

ここで注意が必要なことがある。それは、ANTが、その名に「理論(theory)」を使用しているにもかかわらず、厳密には、完成された一つの体系としての理論ないし方法論のようなものではないということである。[…略…]では、いったい、ANTとは何なのか。ANTとは、いわば人間以外のさまざまな要素が果たす役割を十全に把握しようとする一連の実験的な記述の集積である。もっといえば、ANTとは、そうした一連の実験的記述の集積を生み出す「運動体」なのである。(「はじめに」より)


著者紹介 *は編著者

栗原 亘(くりはら わたる)*
高千穂大学 人間科学部 准教授
担当:第1章,第2章,第8章,第12章,コラム1,コラム2

伊藤嘉高(いとう ひろたか)
新潟大学 人文学部 准教授
担当:第3章,第7章,第9章,コラム4

森下 翔(もりした しょう)
大阪大学 社会技術共創研究センター 特任研究員
担当:第4章,第11章

金 信行(きむ のぶゆき)
東京大学大学院 学際情報学府社会情報学コース
担当:第5章,第6章,コラム2

小川湧司(おがわ ゆうじ)
一橋大学大学院 社会学研究科(博士前期課程)修了
担当:第10章,コラム3
はじめに
重要語句の道案内

第1部 基礎編

01 ANT成立の時代背景と人文学・社会科学における
「人間以外」への関心の高まり(栗原 亘)

1 問題設定
2 自然科学および科学技術への関心の高まり
3 人文学・社会科学内における動向
4 エコロジーへの関心の高まり
5 「環境問題」とエコロジー運動および人文学・社会科学における動向
6 まとめ

02 ANT略史
その成立と展開および批判に関する見取り図(栗原 亘)

1 本章の位置づけ
2 サイエンス・スタディーズ
3 プロトANTからANT成立まで
4 初期ANTへの批判
5 ANTの展開

03 ANTの基本概念をたどる
記号論という「道具箱」を調査に持参する(伊藤嘉高)

1 はじめに:ANTの基本概念の出自をたどる
2 パリ学派記号論+エスノメソドロジー=ANT
3 アクターとアクタン:テクストによる報告の構成要素
4 強度の試験:「強く」実在するアクターの誕生
5 内向推移/外向推移:参照フレームの移行
6 循環する指示,不変の可動物:物質と記号の果てしない指示の連鎖
7 科学としてのANTの意義:中間項を媒介子にして,組み直す

コラム1 ANTの「同盟者」たち:そこに「源泉」は存在するのか?(栗原 亘)


第2部 実践編

04 ANTと科学
史料分析と参与観察に基づく科学観・科学者観の更新(森下 翔)

1 論争する科学者たち:ANT前史
2 「翻訳」する科学者たち:カロンによる科学記述
3 『戦争と平和』と科学の過程:ラトゥールによる科学記述
4 非人間の働きかけ
5 構築とはなにか
6 「標準的科学観」とANT:現代の科学実践の「ANT的」分析にむけて

05 ANTと技術
技術の開発と活用過程における人間と非人間のダイナミクス(金 信行)

1 はじめに
2 技術の社会構築主義的研究
3 B. ラトゥール「ハイテクのエスノグラフィ」
4 H. ミアレ『ホーキング Inc.』
5 おわりに

コラム2 国内研究動向(科学社会学・哲学,技術哲学)(金 信行・栗原 亘)

06 ANTと経済
遂行性アプローチの分析視角とそのインプリケーションについて(金 信行)

1 はじめに
2 経済事象の経験的分析
3 M. カロン「複雑性を飼いならすツールとしての文書化/書き換え装置」
4 D. マッケンジー「経済学は遂行的なのか」
5 おわりに

07 ANTと法
ANTは無責任な理論なのか(伊藤嘉高)

1 法のダイナミズムを生み出す「泥臭い」法的推論
2 法と科学:「無対象的な」法的客観性
3 存在様態論へ:法と科学を分別し交渉させる

コラム3 日本の人類学におけるANTの展開(小川湧司)

08 ANTと政治/近代
「政治」を脱・人間中心的に組み直すための思考法(栗原 亘)

1 ANTにおける「政治」
2 「近代」へのANT的アプローチ
3 「政治」の組み直し
4 モノたちの議会と争点指向的な政治観:民主主義を脱・人間中心化する
5 おわりに

コラム4 都市(伊藤嘉高)


第3部 展望編

09 多重なる世界と身体
媒介子としての身体のゆくえ(伊藤嘉高)

1 動脈硬化は実在しない?
2 単一の動脈硬化を成り立たせる実践
3 動脈硬化を断片化させない実践
4 痛み,血圧,患者,人口,外科医,メス……:万物の連関のなかの動脈硬化
5 医療実践におけるANTの意義
6 身体と自由

10 存在様態論と宗教
ラトゥールは宗教をいかにして記述しうるのか?(小川湧司)

1 ANTと存在様態論
2 「宗教」概念批判論に対するラトゥールの身振り
3 存在様態[REL]を規定する二つのステップ
4 おわりに

11 人間-動物関係とラトゥール
動物の「非-還元的な」記述とはいかなるものでありうるか?(森下 翔)

1 「非-人間」概念と「動物」概念
2 ANT論者による「非-人間」の記述:乳酸菌とヒヒ
3 『動物の解放』とANT:非還元と還元のあいだで
4 「動物の議会」の多声化:生態人類学からみる去勢と母子分離
5 ANT以降の関係論的動物論
6 動物の未来のヴィジョンと「共存の科学」としてのANT

12 異種混成的な世界におけるエコロジー
海洋プラスチック汚染というモノ(thing)を記述する(栗原 亘)

1 「環境問題」から「人新世」へ:エコロジーの現在
2 ANT的な記述と批判理論的な「批判」
3 プラスチックとは何か:一にして多様な存在体
4 近代的なオブジェクトとしてのプラスチック
5 近代的オブジェクトの再分節化過程
6 ANT的な記述の役割:学習曲線を描く集合体の構成

事項索引
人名索引

関連書籍

ご注文

2,860円(税込)

ネット書店で購入する

  • Amazon
  • honto
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • Honya Club.com
  • 紀伊國屋書店ウェブストア
  • セブンネットショッピング
  • 楽天ブックス
  • ヨドバシ.com

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加