和辻哲郎の人文学

和辻哲郎の人文学

倫理学・仏教学・美術史・近代文学など多分野の気鋭の専門家たちが、近代日本の精華・和辻哲郎の学問の現代的意義を検証する。

著者 木村 純二
吉田 真樹
ジャンル 哲学・倫理  > 哲学
出版年月日 2021/03/28
書店発売日 2021/03/28
ISBN 9784779515408
判型・ページ数 4-6 ・ 320ページ
定価 3,520円(税込)

この本へのお問い合わせ・感想

現代に骨太の人文学を蘇生するために。倫理学・仏教学・美術史・近代文学など多分野の気鋭の専門家たちが、近代日本の精華・和辻哲郎の学問の現代的意義を検証する、令和時代の和辻研究最前線。



●著者紹介

木村純二(きむら・じゅんじ)
1970年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。倫理学・日本倫理思想史専攻。東北学院大学文学部教授。博士(文学)。『折口信夫――いきどほる心』(講談社学術文庫,2016年),和辻哲郎『日本倫理思想史 ㈠~㈣』〔註・解説〕(岩波文庫),「恋の思想史――『源氏物語』の到達点」(『季刊日本思想史』第80号,2012年),他。
〔担当〕はじめに,第二章,あとがき

佐藤淳一(さとう・じゅんいち)
1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。日本近現代文学専攻。和洋女子大学人文学部准教授。博士(文学)。『谷崎潤一郎――型と表現』(青簡舎,2010年),「解題」『決定版谷崎潤一郎全集』(中央公論新社,第九巻・第十四巻,2016・2017年),「蒼穹答へず」(『太宰治研究』21,2014年),他。
〔担当〕第一章

藤村安芸子(ふじむら・あきこ)
1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。倫理学・日本倫理思想史専攻。駿河台大学スポーツ科学部教授。博士(文
学)。『石原莞爾――愛と最終戦争』(講談社学術文庫,2017年),『仏法僧とは何か――『三宝絵』の思想世界』(講談社,2011年),「古代日本における愛と結婚――異類婚姻譚を手がかりとして」藤田尚志・宮野真生子編『愛――結婚は愛のあかし?』(ナカニシヤ出版,2016 年),他。
〔担当〕第三章

板橋勇仁(いたばし・ゆうじん)
1971年生まれ。上智大学大学院哲学研究科博士課程修了。近現代日本哲学・近代ドイツ哲学専攻。立正大学文学部教授。博士(哲学)。『底無き意志の系譜――ショーペンハウアーと意志の否定の思想』(法政大学出版局,2016年),『歴史的現実と西田哲学――絶対的論理主義とは何か』(法政大学出版局,2008年),『西田哲学の論理と方法――徹底的批評主義とは何か』(法政大学出版局,2004年),他。
〔担当〕第四章

宮村悠介(みやむら・ゆうすけ)
1982年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。倫理学・倫理思想史専攻。愛知教育大学教育学部講師。博士(文学)。「カント倫理学と徳の理念の問題」(『日本カント研究』第20巻,2019年),「個体であることの孤独について――人格の倫理学のために」(『実存思想論集』XXXI,2016年),「理想論の倫理学的射程――人格の倫理学のために」(『日本カント研究』第14巻,2013 年,日本カント協会濱田賞受賞),他。
〔担当〕第五章

飯嶋裕治(いいじま・ゆうじ)
1975年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。倫理学理論,近代日本思想史専攻。九州大学基幹教育院准教授。博士(学
術)。『和辻哲郎の解釈学的倫理学』(東京大学出版会,2019年),他。
〔担当〕第六章

板東洋介(ばんどう・ようすけ)
1984年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。日本倫理思想史・日本近世思想史専攻。皇學館大学文学部准教
授。博士(文学)。『谷崎潤一郎』(清水書院,2020年),『徂徠学派から国学へ――表現する人間』(ぺりかん社,2019 年,第41回サントリー学芸賞〔思想・歴史部門〕受賞,第14回日本思想史学会奨励賞受賞),「荻生徂徠と芸道思想」(『思想』No.1112,2016年),他。
〔担当〕第七章

頼住光子(よりずみ・みつこ)
1961年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。倫理学・日本倫理思想史・比較思想専攻。東京大学大学院人文社会系研究科
教授。博士(文学)。『さとりと日本人』(ぷねうま舎,2017年),『正法眼蔵入門』(角川ソフィア文庫,2014年),『道元の思想』(NHK出版,2011 年),他。
〔担当〕第八章

吉田真樹(よしだ・まさき)
1971年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。倫理学・日本倫理思想史専攻。静岡県立大学国際関係学部准教授。博士(文
学)。『平田篤胤――霊魂のゆくえ』(講談社学術文庫,2017年,日本倫理学会和辻賞〔著作部門〕受賞),『定本葉隠〔全訳注〕上・中・下』〔監訳注〕(ちくま学芸文庫,2017年),「光源氏の存在の基底について」(『思想史研究』4号,2004 年),他。
〔担当〕第九章

原浩史(はら・ひろふみ)
1981年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。日本仏教彫刻史専攻。慶應義塾志木高等学校教諭。博士(文学)。「広隆寺講堂阿弥陀如来坐像の願意と造立年代」肥田路美編『古代寺院の芸術世界』(竹林舎,2019年),「興福寺蔵旧山田寺仏頭再考」(『仏教芸術』322号,2012年),「東寺講堂諸像の機能と『金剛頂経』」(『美術史』166冊,2009年),他。
〔担当〕第十章
  はじめに

Ⅰ 和辻の人物論

 第一章 〈通路〉の自覚  (佐藤淳一)

      ――初期の和辻の文芸活動について――

  一 はじめに

  二 近代演劇への志向

  三 誇張された台詞のリアリティ

  四 和辻が挫折において見出したもの

  五 「ショオ劇見物記」からの可能性

 第二章 宗教と学問と  (木村純二)
      ――和辻の宗教性をめぐって――

  一 問題の所在

  二 イエスへの憧れ

  三 文化史研究への転身

  四 宗教と学問と

Ⅱ 和辻倫理学の理論構成

 第三章 和辻「風土」論再考  (藤村安芸子)
      ――大正時代の問いのゆくえ――

  一 はじめに

  二 自然との戦い

  三 「霊肉一致」の倫理学

  四 しめやかな激情

  五 おわりに

 第四章 未知の者と友人として出逢う  (板橋勇仁)
      ――『倫理学』の文化共同体論再考――

  一 はじめに

  二 人間存在の根本構造
     ――主体の多化と合一の運動――

  三 「信頼」における人間存在

  四 共同体の間の倫理学

  五 文化共同体の意義と特性

  六 未知の者と友人として出逢う

  七 おわりに
     ――互いに個が個となることのダイナミズム――

 第五章 和辻「人格」論の可能性  (宮村悠介)
      ――あらためて「人間から人格へ」――

  一 はじめに

  二 『倫理学』における「人間から人格へ」

  三 「空において有る」人格へ

  四 別の人格論の伝統へ

  五 おわりに

 第六章 和辻哲郎の「人間関係」の行為論  (飯嶋裕治)
      ――現代哲学・倫理学理論との対比から――

  一 和辻の倫理学理論の基本的特徴
     ――「行為の規範性」問題の諸側面から――

  二 主体的空間性に基づく行為の構造
     ――有意味性の基準としての人間関係――
  
  三 主体的時間性に基づく行為の構造
     ――あらかじめ・すでにという方向づけ――

  四 行為の全体論的構造と、その行為論上の理論的意義

  五 おわりに

Ⅲ 和辻哲郎と東洋思想

 第七章 乏しき時代の『論語』  (板東洋介)
      ――和辻哲郎『孔子』をめぐって――

  一 問題の所在

  二 和辻と儒教

  三 『論語』と孔子との近代

  四 和辻『孔子』の方法と戦略

  五 孔子のゆくえ、「信」のゆくえ

  六 おわりに

 第八章 和辻哲郎と仏教  (頼住光子)
      ――初期の作品・資料を手がかりとして――

  一 はじめに

  二 青年期の宗教意識と仏教

  三 日本古代仏教研究の「機縁」となった体験をめぐって

  四 ディオニュソス的法悦と根源的生命の体験

Ⅳ 和辻の日本文化史研究

 第九章 近世芸能と和辻思想史  (吉田真樹)
      ――『阿弥陀の胸割』と『曾根崎心中』を中心に――

  一 『歌舞伎と操り浄瑠璃』の可能性

  二 『阿弥陀の胸割』における仏・菩薩

  三 「捨身飼虎」という原像

  四 本質論としての遡及的方法

  五 『曾根崎心中』における仏・菩薩

 第十章 和辻哲郎の美術史研究をめぐって  (原 浩史)

  一 はじめに
     ――和辻と美術史研究―

  二 町田甲一の和辻批判

  三 美術史的な観照
     ――法華寺本阿弥陀三尊及び童子像――

  四 感受性と客観性
     ――美術鑑賞の微妙な範囲――

  五 芸術史の方法と仏の理念

  六 おわりに

 あとがき



ご注文

3,520円(税込)

ネット書店で購入する

  • Amazon
  • honto
  • e-hon 全国書店ネットワーク
  • Honya Club.com
  • 紀伊國屋書店ウェブストア
  • セブンネットショッピング
  • 楽天ブックス
  • ヨドバシ.com

シェアする

このエントリーをはてなブックマークに追加